季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

ALL ITEM | 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

  • ホーム
  • ショップ情報
  • 商品一覧
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

  • ホーム
  • 商品一覧
  • 創刊号「既成概念を打ち破る」

    ¥880

    ひきこもり146万人(全世代50人に1人) 不登校35万人(11年連続増加) 不登校の親の希死念慮11人に1人 人権侵害、孤立、虐待、介護、8050問題、セルフネグレクト・・ 私たちをとりまく社会課題には、SOSを上げられない多くの声があります。その社会的背景、見えなかったものに光を当て、「社会で共に考える課題」として、当事者視点で発信します。 【目次】 《創刊号・特集テーマ》 ●『既成概念を打ち破る』 見えなかったもの、失われた声に光を当てる 《グラビア》  ●ルポ能登半島地震 村山嘉昭 《特集インタビュー》 ●道なき道を切り開き続ける 全国初のコミュニティソーシャルワーカー勝部麗子さんに大阪のおかんが聞く 《座談会》 ●SHIP!編集部座談会 ありのままに生きる~それぞれがたどった道~ 《インタビュー》 ●「医療だけでは生きやすくならない」 滋賀県立精神保健福祉センター精神科医 辻本哲士氏に聞く 《手記》 ●〈当事者手記〉 【間取り】で語るひきこもり 喜久井伸哉 ●〈家族手記〉 生きる価値をこの社会で見いだすために 篠原博子 ●〈当事者手記〉 ひきこもり状態から脱した私、今見える風景(前編)すみれ 《家族支援》 氷のように凍った心は、温かい心でしか溶かせない NPO法人ふらっとコミュニティ理事長 山根俊恵さんインタビュー 《連載》 8050問題の最前線 山根俊恵さん精神看護の実践から 《インタビュー》 ●石川良子 立教大学社会学部教授に聞く 鮮明に見えちゃうのに、言葉にできない苦しさ ●不登校ジャーナリスト 石井しこうさんにインタビュー 35万人不登校時代 「親の苦しさ」にも目を向けて 《当事者の書評》 ●「まちがったっていいじゃないか」(森毅 著)を読んで 下田亮太(つきゆび) 《当事者の表現・アート》 ●SHIP! × ART  ノナカミホ 《写真》 ●連載 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)写真家・長垣夏希 ●SHIP Photo ~ふとした瞬間~  新潟県十日町市より 《兄弟の思い》 ●姉は統合失調症? 家族のリアルな葛藤を20年間記録   映画『どうすればよかったか?』 藤野知明監督に聞く 《連載》 ●私が出会ってきたもの 『しろひげ先生』 山中光茂氏に聞く 《特別インタビュー》 ●「対話」で既成概念を打ち破る精神科医・斎藤環さん ジャーナリスト池上正樹と当事者たちが会う 《コラム》 ●食べることは生きること

    MORE

 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

  • ホーム
  • ショップ情報
  • 商品一覧
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 季刊「SHIP!」  ひきこもり・不登校・生きづらさ・8050問題 私たちの社会課題を考える

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す